多面張の覚え方

みなさま、こんにちは。こんばんわ。まさです。
勉強会おつかれさまでした。

神より「そろそろブログデビューする?」との
お告げをいただきましたので恐れながら筆を取らせていただきます。

今回の勉強した内容は“牌効率&多面張”‼

多面張…正直ニガテ。
だって麻雀GAMEだと何待ちか?表示されますからー!
そうやって麻雀偏差値を上げずにAIに頼って生きてきたオジサンですが
今回なんと諸先輩方々の金言によって覚えることができた多面張を一挙公開です。

ちなみに、覚え方のコツは多面張の形に「なまえ」を付けるです!
それでは行きましょう!

 ラ・ラ・ランド型
  ② ② ② ③ (待ちは ① ③ ④ 3面張)

 サンドイッチ型
  ② ② ② ③ ④ ④ ④ (待ちは ① ② ③ ④ ⑤ 5面張)

 どら焼き型
  ② ② ③ ③ ③ ④ ④ (待ちは ② ③ ④ 3面張)

 7枚固有形(仮)←なまえ募集中
  ③ ④ ④ ④ ④ ⑤ ⑥ (待ちは ② ③ ⑤ ⑥ 4面張)

 サンドイッチ+(仮)←なまえ募集中
  ② ② ② ③ ④ ④ ④ ④ ⑤ ⑥ (待ちは ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 7面張)

多面張の形は恐らく覚えきれないほどあるんだろうけど
サークルのみんなで楽しく「なまえ」を付けられたら覚えられそうです。
“ニガテ”を“楽しい”に変換できる一向聴は最高ッス!

最後に、ブログを書くことによって復習&アウトプットできました。
機会を与えてくれた竜っちゃん、ありがとうございました(*´ー`人)アリガト
リーチ後のカンはもうやらないので「ケツバット」だけは勘弁して( ᐛ )テヘッ

コメント

    • 竜、
    • 2025/4/26 11:44

    勉強会お疲れ様でした
    まさ、初ブログありがとう!

    何だか、多面張盛り上がってますね
    役スパンになったら、清一色めっちゃ人気になるかも?( ̄▽ ̄)ニヤリッ

    次回は牌効率スパンも最後
    目標を持って頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و

    あ、そういえば、
    無意識の三味行為が気になります
    次回なんか出来たらいいな♪

    ケツバットは勘弁します
    僕はペラ1の紙なので|ω・)チラッ

    • えば
    • 2025/4/23 22:47

    勉強会お疲れさまでした。
    まさくんブログありがとう。

    役に立つ日が来るかわからないけど少し変わり種を。

    マイナーなローカル役ですが、八蓮宝燈と七蓮宝燈というのがあるようです。
    どちらも理屈上は1~9までの9面待ちですが、4枚使いの牌があるのでそれぞれ実質8面待ち、7面待ちです。
    (よしくんが作ってくれたのは八蓮宝燈だったかも?)

    ●八蓮宝燈
    一 ニ 三 三 三 三 四 五 六 七 八 八 八
    ニ ニ ニ 三 四 五 六 七 七 七 七 八 九
    ニ 三 三 三 三 四 四 五 六 七 八 八 八
    ニ ニ ニ 三 四 五 六 六 七 七 七 七 八
    ニ 三 四 四 四 四 五 六 七 八 九 九 九
    一 一 一 ニ 三 四 五 六 六 六 六 七 八

    ●七蓮宝燈
    ニ 三 四 四 四 四 五 六 六 六 六 七 八
    ニ 三 三 三 三 四 五 六 七 七 七 七 八

    七蓮宝燈は4枚使いが2組あって、4と6か3と7です。
    かなりレアな形ですが、この組み合わせで4枚ずつあったら狙ってみては?

    • ツカ
    • 2025/4/20 20:35

    勉強会お疲れ様でした。
    まささん、ブログ更新ありがとうございます。

    多面張はいきなり『これは何待ちでしょうか?』と言われると、ラ・ラ・ランド型は覚えているのでぱっとでるのですが、サンドイッチ型とかになると数十秒要してしまいます。
    特に槓子が複合すると、これは何待ちだ?と未だに悩んでしまいます。そんな時は『槓ッ!』なんて言ってしまい、折角の多面張を棒に振ることもしばしば…これからは逃げないよう精進します。

    これからも頑張っていきましょうー!

    • ぴぴ
    • 2025/4/20 18:16

    勉強会お疲れさまでした!
    そして、ブログの更新おめでとうございます イイね
    どら焼き型やラ・ラ・ランド型など、待ちの形に名前がついているのって面白いですよね!
    とはいえ、私自身はまだまだ感覚頼りで、指を折りながら
    「これとこれが…」なんて感じで待ち牌を探してしまっています(・・;)

    待ち牌をしっかり把握できていないと、「あれ、今アガれてた!?」なんて
    悲しいことにもなりかねないので、
    今回の記事をしっかり読み込んで復習させていただきます!

    ちなみに私はたい焼き派 且つ尻尾はパリパリ派。
    そして中身は断然こしあん派です。

    これからも楽しくて勉強になる記事、楽しみにしています〜!

    • よしくん
    • 2025/4/20 12:17

    暗刻複合の主な7枚固有形
    ② ③ ③ ③ ③ ④ ④ ( ② ⑤① ④ )
    ③ ③ ③ ③ ④ ⑤ ⑤ ( ② ⑤④ ) ④ 忘れがち
    ③ ③ ③ ④ ④ ④ ⑤ ( ③ ⑥④⑤ ) ④ 忘れがち
    ③ ③ ③ ④ ④ ⑤ ⑤ ( ③ ⑥④ ⑤ )
    ③ ③ ③ ④ ⑤ ⑤ ⑤ ( ② ⑤③ ⑥ 、④)
    ③ ③ ③ ⑤ ⑦ ⑦ ⑦ ( ④⑤⑥ )

    • しま
    • 2025/4/19 13:53

    勉強会お疲れ様でした。
    まさ、初ブログ✨ありがと~

    勉強会始まる前によしくんから出されてた問題も皆んなで復習(初めてみる人は復習じゃないけど)しましょうか♪
    三 三 三 四 五 六 七 八 八 八 九 九 九
    たしかこんな感じだった?違ってても答えは近いから良いっかw

    • なっさん
    • 2025/4/19 12:38

    まさくん、ブログありがとうございました!

    多面張、私も苦手です…昔から…そして今も…
    でも名前がつくとなんだかわかる気がする。
    数学の公式みたいな感じで覚えたらいいのかな?!とか。

    復習ばっちりですね〜イラスト入りで分かりやすい、
    これは永久保存版になるかも!!!

    実戦だとなかなか、多面張になるような
    牌効率重視の打ち方もできておらず、
    たまーになるとフリーズしてしまい、
    周りにバレてしまうのをなんとか出来たら嬉しいな。

    • ゆき
    • 2025/4/17 19:36

    まさ君、ブログありがとう\(^o^)/

    苦手な牌効率も、皆でわいわい言いながら
    だと楽しく勉強できました。

    新しく若い人達が増えて
    私も〝先輩〟という立場のはずですが、
    牌効率スパンはまだまだ初心者です。
    皆と一緒にがんばります=(^.^)=

    • よしくん
    • 2025/4/16 09:34

    勉強会参加のみなさん、お疲れ様でした!
    まさ、初ブログありがとう、復習カンペキですね!
    今回も参加者が多く、初顔の仲間も増えて、
    活気に満ちていました。引き続き盛り上がって行きましょう!

    ①名前募集中型について・・・すもももも型はどう?
    ②どら焼きとたい焼き派閥、みなさんはどっち派?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お知らせ

  1. 2000-1-3

    『入会希望の方へ』

    必ずお読みください 競技麻雀サークル・一向聴では、会員募集をしておりますが、「…

アーカイブ

test

メンバー専用

ログイン 会員専用ページ ひとことボード ToDo ブログ投稿

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

現タイトル所持者



🏆定例雀豪戦.

しま


🏆UC杯.

ゆみ&のの


🏆天杯.

スーチン


🏆忘年大会.

ゆき




🏆=2024年

6KPm7Xt7_400x400

ページ上部へ戻る