
勉強会参加の皆さんお疲れさまでした。
今回から守備スパンです。
守備と言うからには攻められている(攻めてきそう)という状態を想定するわけですが、皆さんはどんな時に攻められていると感じますか?
・リーチが来た
・高い上に役有りが確定している鳴き(役牌ドラ3とか)
・明らかな染め手(チンイツ、ホンイツ)
挙げたような、「ロンされそうだな」「テンパイ近そうだな」「高そうだな」、そんな時ではないでしょうか。これらを回避するのが「守備」ということになると思います。
一番わかりやすいのはリーチが来た時ですが、それ以外の場面もあるということですね。
今回は、前回までの応用というか守備目線のルールでやってみました。
・東家、西家のみ前回までの役縛りカードを使用、他家はその役を和了らせない
「染め手」の人には字牌や集めている色の牌を切らない(鳴かせない)、とか
・テンパイしたらテンパイを宣言する。他家はテンパイ者に対し、切る牌の理由を言う。
「現物」、「(通っている)スジ」など
前述の通り、放銃回避だけが守備ではありません。
会の最初にたっちゃんから「ハイテイずらし」を意識しようという言葉がありましたが、これは点数アップするハイテイ牌をツモらせない(またはツモ番自体を回さない)という守備になります。
守備用語の説明は個別に各卓でという形でしたが、知らないものがあればじゃんじゃん周りの人に聞いちゃいましょう。
まだまだ暑いですが、守備スパンもがんばっていきたいと思います。
勉強会お疲れさまでした♪
えばちブログありがとう(^^)/
守備スパンは用語がたくさん出てくるので
覚えるの大変ですね
スジにもいろんなスジがあってややこしいですが
どんな時にどのスジになるかも併せて理解していけたらな~と思います。
覚えることたくさんあるなぁ
えばちゃん、ブログアップありがとうございます!
守備スパンになって知っているけど説明できない用語が飛び交っていて
脳内が「???」となっています。
裏スジ・またぎスジ・間四軒 などなど予習復習しないと
いけないことだらけで着実にレベルアップできそうです。
うっちゃんのコメでもあるとおり
守備は知識・技術が必要なのであれば、まずは知識だけは入れるように
予習復習ガンバります!!!
勉強会、お疲れ様でした。
えばちゃん、ブログありがとう。
守備(守り)は知識・技術がもろに出ます。
ある意味で一番、勉強が必要な、勉強会らしいスパンになるかもしれません。
みんなで切磋琢磨しながら、一つ一つ積み上げたいですね。
勉強会お疲れ様でした。
えばちゃん、ブログありがとう!
守備スパン、小難しい用語がたくさんで、まだ点数計算入ってない人は聞いても「へぇ〜(ポカン)」でしょう。
自分がそうだったからって決めつけてます*゜
たっちゃんも言ってたけど、自分にはまだ難しいと思えば用語に慣れるって感じで良いと思うので、考えすぎず楽しみましょ♪♪
ブログとコメントでも、皆が用語を書いてくれてるので、これ読むだけでも勉強になるねぇ(#´ᗜ`#)
ワンチャンス・ノーチャンス、最近はツーチャンスも!?
なかなか、勉強会に参加できませんが、
このスパンのためにスジの本を書いたので、
ぜひ御覧ください。わらびに置かせてもらっています。
次のネタも募集中です
えばちゃん、ブログありがとうございます!
いよいよ苦手意識の強い守備を勉強するスパン。理由を考えて牌をきるのは、とても勉強になりました。手役を作りつつ、リスクの少ない牌を選んでいく…
自分の手役を作るのに手一杯ですが俯瞰して見られるように意識していきたいと思います!
勉強会お疲れ様でした。
えばちゃん、ブログ更新ありがとうございます。
守備スパンに入りましたが私からすれば鬼門になりそうです。
今まで牌効率と手役など、あまり守備を意識しない時期が続きましたから、いざ守備スパンとなると打ち方そのものが変わってきますし、色々と覚えるべき用語が出てきて今以上に意識を研ぎ澄ませなければなりません。
現物、スジ、ノーチャンス、ワンチャンスの意味は分かっているのですが、裏スジ、またぎスジ、間四軒などは曖昧なので、この機会に吸収できたら良いなと思っております。
大会に備えて自身の麻雀力をパワーアップしていきたいです。
勉強会参加のみなさん、お疲れ様でした!
えばちゃん、ブログありがとうございます!
今月から守備スパンに入りました!
ノーチャンス、裏スジ、またぎスジ、間4軒等各卓で用語が飛び交って活気がある勉強会となりました!
守備をいつから意識するか?人それぞれですが、
配牌によっては守備寄りに打ち進める方が得策の場合もあります!
次回の勉強会では、シャンテン数について少しお話しさせていただきますので宜しくお願いします!