- Home
- 進行上の取り決め
進行上の取り決め
当サークルで決まっている所作についての徹底事項です
対局中、卓の上に両手を出しっ放しにしない。
摸打(モータ)や副露(フーロ)などは利き手のみで行い、その他両手を使うのは必要最低限に。
スムーズに摸打が出来るよう椅子には浅く座って下さい。椅子の高さは必要に応じて各自調節して下さい。
聞こえないのは言っていないのと同じです。
和了(あが)った時に、役名を言う場合は「役名だけ」を言って下さい。
例: 「平和(ピンフ)のみ1000点」と言うのは駄目です。
「平和のみ」や「中のみ」という役はありません。
ポンやチー、リーチをかける時など、全ての発声に於いて「です」は付けないで下さい。
例: 「ポンです」は、丁寧なようですが正しい発声ではありません。
勘違いしてる人もいると思いますが、これはマナーではなく決まり事です。
子の点数を先に言わないと、子から何点、親から何点貰うかわからないことがあります。
例: 500・1000(親から先に言ってしまうと、「1000・500」になってしまい、「1500」と区別がつきません。)
語呂で覚えてる人は、言い直しで構いませんが、なるべく頭の中で変換して言い直して下さい。
点数申告なので、必ず点数を言って下さい。「満貫」は点数ではありません。
聴牌宣言は親から順番(東家→南家→西家→北家)に行います。
聴牌者は、他家に聞こえるようハッキリ「テンパイ」と宣言して手を開いて下さい。(ノーテンは黙って伏せる)
手牌の公開は両手で行う。
点棒の授受は手渡しせず、相手の前に置いて下さい。牌山が出てくる枠の外側が良いです。
これは、機械の中への誤落下を防ぐ為と、点棒の授受を公明正大にする為です。
点棒の支払いに釣りがある場合、必ず和了った人が支払いましょう。
釣りを受け取る人は、供託の点棒等を「1000バックこれ貰います」のように持って行かないで下さい。
1000点棒は、1本残しておくような支払い方をしましょう。
リーチの際、1000点棒がないと両替の為にゲームが中断してしまいます。
卓によっては、本場の表示機能がついている場合がありますが、積み棒は必ず出して下さい。
オーラスになったら、各自持ち点を確認し省略しないで申告して下さい。
また、申告された点数が表示と合っているか確認して下さい。
点棒のやり取りは、出来るだけ本数の少ないやり取りで済ませられるように心掛けましょう。
例: 3900点を振込んだ場合、5000点棒を出してあげると、1100点のおつりなので、
点棒は計3本しか動きません。
ただ、その時々で状況がいろいろとあるので、点棒の授受はケースバイケースで行って下さい。
1.発声する
↓
2.手の内の牌2枚を倒す
↓
3.ないた牌を持ってくる
↓
4 副露したものを右に寄せて整える (必ず持ってきた牌を横向きにする)
↓
5.打牌をする
これらの全ての行為は利き手だけで行って下さい。(両手は使わないこと)
2副露目からは、横に並べず、縦に重ねて下さい。
必ず全ての牌を見せてから、外側2枚を伏せて下さい。
ポンして晒してある刻子の指示牌(横向きになっている牌)の上に重ねます。
以前は一度振りでしたが、現在は二度振りになっています。
局開始時のスタートボタンは親が押して下さい。
初心者は、賽の目がどこを表すのか覚えられますし、
慣れている人にとっては、自分で開門した方が早いからです。
ですので、開門の席の人は、壁山を分けないで下さい。
開門時、親が取り出したら、その席の人は直ぐに嶺上牌を下ろし、ドラ表示牌をめくって下さい。(右2の場合も)
※ この行為が完了するまで南家は手を出してはいけません
1.「リーチ」と発声する
↓ (同時くらいでも良いです)
2.牌を横に向けて打牌する
↓
3.リーチ棒を出す
リーチ者はこの手順をスムーズに行って下さい。
※ リーチ者の行為が完了するまで(リーチ棒を出すまで)、次の人はツモってはいけません。
「上家(左の人)の行為が完了したら、自分の手番」というのが基本となります。
リーチ者の行為が完了していない(リーチ棒が出てない)のに、ツモってしまったら先ヅモという事になります。
配牌時、北家が最後の一枚を取る前に、親が第一打を打ってしまうのは、
上家の行為を確認してないという事になります。
※ 親は、北家の理牌が済んだのを確認してから第一打を捨てて下さい。
ツモ牌は、手牌の右側まで真っ直ぐに持って来ましょう。
また、盲牌・先ツモは禁止ですので、併せて変な癖が付いている人は直して貰います。
入れないと分からないという初心者や、複雑な並びで入れて確認したい時などは仕方ありませんが、
それ以外は、ツモった牌は手牌の右側に置き、打牌を済ませた後に理牌して下さい。
捨て牌はきちんと整えて下さい。雑にならないよう、常に気にするよう心掛けて下さい。
ただし、強打にならないよう注意してください。打牌の仕方も練習して行きましょう。
・ 牌山と牌山を離さない
・ 親のチョンチョン
・ 途中中断の処置 → ツモからスタートを大前提に
・ 牌は丁寧にあつかう (手牌の自動卓への落とし方等)
・ 牌を手の甲で落とさない
・ 本場(積み棒)の引渡し
・ 捨て牌は6枚3段切りにする
・ 機械操作のちょっとした説明