
勉強会お疲れさまでした🐸
今日は2人の体験さんが遊びにいらっしゃいました。サークルの雰囲気はいかがでしたでしょうか。
麻雀って最初は難しそうに感じるゲームかも知れませんが、習い始めたらめちゃめちゃ面白いので、また参加して欲しいなと思います。
ゆっくり丁寧に教えますよ(*´︶`*)ノ
さて、最近僕は初心者卓(P卓)で基本を復習しているので、「ブロック!ブロック!」としつこく言っていますが、大切なので何回でも繰り返したいと思います♪|•’-‘•)و✧
メンツの構成がまだ難しい人は、ブロックごとに牌を分けて打っても良いですからね。
基本通りに打ち進めて行って、
「 どれ切ったらいいかわからない.。oஇ」ってなったら、6ブロックになっていることが多いです。
そんな時は、落ち着いて、ブロックのそれぞれを比較してみましょう。
そこで基本通りに選択出来れば、きっと良い形が残るはずです🐸
手役スパンに入る前に基本の進行を身に付けたいですね(ง •̀_•́)ง
美しい1雀頭4メンツに仕上げたいなぁ
((( *´꒳`* )))ポワワーン🐸🐸
勉強会お疲れ様でした
牌効率 とっても大事です
何はともあれまず聴牌しないことには加点することはできないからね
知っててやらないのと、知らなくてできないのは大違いだからね
励みましょう
牌効率、大事ですね!
実際は効率良いをわかってて違う打牌選択する事もあるけど、基本をしっかり学べる良いスパンですよね!
勉強会参加の皆さん、お疲れ様でした。
たっちゃんブログありがとう=(^.^)=
牌効率スパンは3年目になりますが、
本当に難しいです。
勉強会が初めての方も多いと思いますが
基本が学べる貴重な時間です。
皆で頑張っていきましょう♪
勉強会お疲れさまでした。
そうなんです。
切ろうと思っていた牌に有効牌がくっついて、「いつの間にか6ブロックになってる問題」が結構起きました。
なかなかどれも捨て難くて、切ってからやっぱりこっちだったかなぁということもありました。
ただ、結果論でこっちだったかな、ではなくちゃんと確率で考えて振り返るようにしたいですね。
竜、ちゃんブログUPありがとうございます。
今回の勉強会で学んだ「ブロック」「完全一向聴」。
ブロックは理解しましたが、初耳の完全一向聴はまだまだでした。
麻雀脳を鍛えて、次回こそは「完全一向聴」を理解します!
あと発声も明瞭にしなきゃだな。反省。。。
勉強会、お疲れ様でした。
頭をつかうとホントに疲れちゃうんですけど、心地よい疲れです。
たっちゃん、ブログの更新、ありがとうございました♬
イラスト入りでわかりやすいっd(^_^o)
役を追いかけたくなる気持ちをグッと我慢して、
ブロックを意識しているつもりでも、
なかなかうまくいかない。てか七対子 になりすぎ?!
もっと精進しなければ!
ご新規さんも体験さんも増えて、ますます賑わう一向聴。
次の皆様の参加も、自分自身の参加も両方楽しみです(o^^o)