
勉強会参加のみなさん、お疲れ様でした。
今日のメンバーは女性8名に男性7名。
最近の女性パワーには圧倒され気味です!
さて今節の勉強会は「手作り」と「手役作り」のスパンです。先ず最初に伝えておきたいのは、「手作り」と「手役作り」は違うという事です。どういう事かと言うと、「手役作り」とは、名前の通り…平和、三色同順、清一色、etc…
こういった「役」づくりを意識して手を進める事です。もちろん「手役作り」を上達させるには、麻雀が強くなるために必須なことですが、先ずは「手作り」を上達させなければなりません。どういうことか…簡単に言うと、上手く「4面子と、1雀頭を作ること」です。七対子等の例外はあるものの、麻雀の基本となるのは、「いかに4面子1雀頭を効率よく作るか」ということで、一般的には「牌効率」と言いますが、こちらは前節の勉強会で学んできました。「手作り」はこの応用で、牌効率と局面を見極めて進める(残っていそうな牌を予想したり…あがれそうな形を意識したり…)ことの複合だと思っています。
自分は麻雀が強くなる近道は、「手作り」を上達させて、その後に「手役作り」を上達させる事と認識しています。
ですから、このサークルで行なっている勉強会のテーマ順が理にかなっていることに気が付くでしょう。だから「手役作り」にまだ自信が無い人は「手作り」だけは意識して進めてみましょう。「手役」が分かってきたら次のステップです。焦らずにいきましょう!
さて長くなりましたが、本日も「手役作り」のチーム戦を行いました!同卓している4名が1チームとなり、「One for all All for one」で如何に沢山の手役をあがるかを競います。自分にあがり目が無ければ、アシスト王に徹します。下家の捨て牌に萬子が切られてないな?萬子が欲しいのかな?中張牌ばっかり切ってるな?老頭牌が欲しいのかな?先ずはこの程度で良いので、相手の待ちや欲しい牌を考えてアシストしましょう!自分の考えが当たると気持ちが良いですし、こちらも次節の「守備」スパンに繋がって行きますよ!(この逆を考えれば振り込みづらくなります)色々覚えることが多いゲームですが、これが「麻雀沼」!みんな、どっぷりハマってますな!
PS.ののちゃん平和、初あがりおめでとう!
次はよしくんとも打ってくださいね!
よしくん、ブログありがとうございます。
〝手役作りと手作り〟の違いについて
頭の中のマージャンファイルにきちんと
ファイリングされました。
一向聴の勉強会は楽しみながら
レベルアップしていけて、
先輩からのアドバイスや解説ももらえて
本当にありがたい素晴らしい勉強会だと
思います。
そして、ののちゃんへ
また一緒にマージャンしましょうねー
勉強会お疲れさまでした♪
よしくんブログありがとう(* ‘ᵕ’ )
チーム戦勉強になりますね。
普段は意識しない一盃口を狙って作りに行ったり、無理にトイトイに行ったり、新しい自分の挑戦って感じで楽しかったです。
ちょっとだけ勝負に拘りすぎ?な感じもあったのでもう少しクールに出来たらいいなぁ(人´꒳`)
次回は「アガっていいのかなぁ」なんて思わないで楽しくじゃんじゃんアガって行きましょう( *˙0˙*)۶
よしくんブログありがとうございます!
コメント遅くなり申し訳ありません。
「手役作り」と「手作り」の違い、勉強になります。
手役を作る事に意識が向きすぎてしまいますが、基本はやっぱり牌効率なのですね。
そして視野の広さ。
今回もとっても楽しく学びの多い時間となりました。自分のやらかしと成長スピードに辟易しつつも、できることからコツコツと…の気持ちで引き続き頑張ります。
ののちゃん、初平和おめでとうございます(≧▽≦)
将来が楽しみですね♪
勉強会お疲れ様でした~
よしくん、ブログおつ!
コメント遅くてごめんなさい。
手作り&手役作り、さすがです✨
役作りチーム戦、2回目ですが40Pオーバーの高得点もたくさん出て、盛り上がりましたね!そして皆がそれぞれ考えてる感じが勉強会って感じで楽しい( ˊᗜˋ)(ˊᗜˋ)(ˊᗜˋ )
明日はどんな役があがれるかな♪
勉強会お疲れ様でした。
よしくん、ブログ更新ありがとうございます。
チーム戦での手役作りでは、立直が掛けられたらあえて危険牌を切ることや、鳴いている他家にアシストをするなど、自分なりにできることをやってみました。
を切り出して、打点を下げて他家に差し込みさせた対局を見たときは、『牌で語り合う』姿に凄いなと感心しました。
でもこれが中々、上手くできない…アシストも難しい。
Mリーグのプロ対局を視聴した際、手牌から
うっちゃんのコメントに書いてある通り、自分の手牌だけに縛られず、視野を広く持てるよう努力します。
これからも頑張りましょう!
ののちゃん、一向聴での平和和了、おめでとう!
印象に残ってたから、手牌は確りと覚えてたよ。次期、一向聴メンバーとして、期待してます(・ω・)ノ
よしくんブログアップありがとうございます!
勉強会参加の皆さまお疲れ様でした。
楽しみにしていた手役スパンの勉強会
やっと参加できました!みんなのコメントどおり
楽しかったーーーーーーーーー!
配牌時に狙えそうな役を考えて、アシストしてもらいテンパイ、
そしてアシストであがる。
こんなにすんなり上がれる麻雀って楽しいですよ。
だがしか-し!!!楽しいだけでは成長しないですよね。
よしくんやうっちゃんがコメントしているように
アシストの重要性を考えて次回は頑張ってみます。
PS.ののちゃん
初ピンフあがりおめでとう!
ののちゃんの初あがりに同卓できたオジサンは感無量です。
また一緒に打ちましょうね。
勉強会参加のみなさん、お疲れ様でした!
チーム戦での手役作り合戦?今回も楽しかったなぁ。
メンバーに恵まれ皆さんの実力と運に助けられ
チームP40オーバーを連続で出せて嬉しかったです(*´ω`*)
余談ですが、今月は公式以外の特設に結構参加をしています。
その時に、勉強会で教えてもらったことを、
実戦に落とし込んでいくと、自分の中の理解がより深まっていく感じです。
まだ全然、身につく所までは程遠いのですが
繰り返し繰り返し、時には3歩進んで2歩下がったりしながら
勉強していきたいと思っています!
そして!ののちゃんも平和が和了れて、記念日でしたね。おめでとう!
なっさん、すぐ追い越されちゃうんだろうなぁ〜
よしくん,ブログありがとう!
ののも,ピンフを和了れたことにとても喜んでいます。
よしくんのブログに取り上げられていることもうれしかったみたいです。
よしくんがブログで触れているけど,アシストの考え方。
今のスパンだからこそとてもやりやすい勉強なので,せっかくなので意識してみましょう。
相手の捨牌から,相手がねらう手役を予想する
→相手のほしそうな牌をあえて切る
(→相手が鳴く)
→相手が和了る
→自分の予想と答え合わせする。
最初はなかなか当たらないですし,打ち慣れている人でも外してしまうことは多いです。
でも,これが自在にできるようになると言うことは,こんないい点もあるのです。
(1)相手に振り込みづらくなる……よしくんが説明してくれているとおり。
(2)相手をアシストすることで,自分に有利な局面を作れる。
例えば,Aさんが国士ねらいで,Bさんはタンヤオねらい。
自分の手が全くダメなとき,あえてBさんにアシストして和了らせれば,Aさんの役満チャンスを潰せます。
麻雀は基本個人戦ですが,自分だけが頑張ってもダメなときにいかに共闘できる仲間を探すかというチーム戦でもあるのです。
せっかくの勉強会です。
自分の手だけに縛られず,視野を広く持てるようになるといいですね。
自戒を込めて(笑)
勉強会、お疲れ様でした。
よしくん、ブログありがとうございます。
よしくんのブログを読んで、手作りと手役作りの違いを改めて気付きました。
サークルの在籍は何年も経っていますが、区別が付いていませんでした。
このスパンのブログを書いたのに恥ずかしいです。
今回はチーム戦で、でも自分でも点数が付くし……。
「これで和了ってもいいのかな?」
「他の方はもっと何役も作ってるのかもしれない」
「これでリーチしていいのか?」
などと、すごく葛藤してしまいました。
メンバーの和了りを邪魔しちゃったり、自分の和了りを逃しちゃったり……これからも勉強します!