
勉強会、参加の皆さんお疲れ様でした。
なんと今回はキッズがお二人も参加してくれました。
ののちゃんまた会えたね。
きーちゃん初めまして、これからもよろしくね。
最初に久しぶりにサンナキータしました。
サンナキータとはなんですか?
役はなくてもいいので3回鳴く。そしてサンナキータと宣言する。
発声の練習と所作の確認ができますね。
場も和んで良い感じ。
続いて、チーム戦です。あれ?最高得点とかどこのチームだったのかしら?
なんかそれぞれの卓で盛り上がって、結果発表してないような••・
最後は、カード縛り戦。ピンフ風とかタンヤオ風の方があがりやすいのに意外と染めの成功率高し。そんな話をりりちゃんとしてたら、竜ちゃんに全員に縛りがあるからだよって言われました。そうだよね。明らかに染めてる人には普通なら振り込まないように気をつけるもんね。
今は手役スパンだからまっすぐ進むのだ。
さて来週はMjaycupですね。
私、チーム名決めるところすごく好きなんです。ワクワクですわー
楽しみだなぁ。
PS アニキからアイスの差し入れいただきました。
ごちそうさまでした。
スーチン、ブログありがとう!
コメントしたつもりでウッカリしてましたー(•ᴗ•; )
スーチンが、サンナキするとこ、見てみたいw
遅くなってごめんなさい
勉強会お疲れ様でした
久々の縛りカードも有効に使えましたね︎︎
明確に手役を絞って進めるのも勉強になります♪
次回はいよいよ手役スパンラストです
役満アガりたいね(*•̀ㅂ•́)و”
じゃいw
↑これが伏線
スーチン、ブログありがとう(o^^o)
サンナキータ・卓対抗戦・縛りカードと
盛りだくさんで、あっという間に終わりの時間に
なっていました。
何と言っても卓対抗戦に時、
きーちゃんしか和了れず大人達はポイント稼げず
情け無い事でしたー(*≧∀≦*)
ののちゃんも立派な雀士になっていてビックリ‼︎
きーちゃん、ののちゃん
また一緒にマージャンしてね〜
スーチン、ブログありがとう。
きーちゃん、来てくれてありがとう!
娘は緊張して話せなかったけど、これからもよろしくね。
手役のスパンだけど、きーちゃんの姿勢がとても良くて私も初心に戻り姿勢を意識しながらやってみました。
サンナキータからの対局は自然と声が出ると思うので、大事だなって思いました。
スーチン,ブログありがとうございます。
そして皆様,キッズメンバーを受け入れていただきありがとうございます。
我が家のキッズ・ののは,卓に着ける時間が増えてきて,以前よりも成長した気がします。
きーちゃんが一緒にいたことが,刺激になったのかな。
一向聴でのお姉さんができたみたいで,親としてもうれしいです。
まだまだ課題はありますが,温かく見守っていただければ幸いです。
きーちゃん。学校でも一向聴でも,ののをよろしくお願いします。
りりさんもおっしゃっているように,一向聴の勉強会は貴重な経験です。
普段の対局では絶対できないことができますものね。
自分も,これまでの麻雀人生の中で,4~6の牌をを9巡連続で切ったのはおそらく初です(笑)
でもそれによって,ふだんやらないことをやる勇気を身に付けられるし,思考も柔軟になる。
他ではなかなかできないですね。
ぜひまた勉強させてください。
スーチン、blogありがとうございました!
キッズがいるとほっこり場が和みますね〜
サンナキータも楽しかったです。発声はもちろん、はずかしさを払拭するには良い機会でした。
でもそのあと普通の?麻雀に戻った時に頭が混乱してしまった(//∇//)
途中、一向聴ネーム?の改名でも盛り上がってましたね。
スーチンの名前の由来を知り…私ももう少し、考えて決めたらよかったかな笑笑
次回はM-joy杯ですね!がんばりまっす!
みなさま、勉強会おつかれさまでした。
スーチン、ブログUPありがとう!
サンナキータ、チーム戦、カード縛り戦と様々な角度から
手役構想を練ることができて勉強になりました!
さて、愛娘の感想ですが、、、
「楽しかった」「いっぱいあがれてよかった」
「ホワイトボードのお絵かき楽しかった」「アイスおいしかった」
と麻雀半分、その他半分の感想でしたが、総じて一向聴みんなの
ウェルカム感とやさしさ・気遣いで「麻雀(一向聴)楽しい—!!!」に
なったと思います。
改めてキッズメンバーを向かい入れてくれてありがとうございます!
愛娘は「忙しくて月1回くらいしかいけないよ」と生意気なことを言ってますが
引き続き参加するときはどうぞよろしくお願いしますm(..)m
PS
残念ながらMjoyCUP参加できませんが、参加される皆さんの健闘を
祈ってます!!!
・・・マジで参加したかった(涙)
スーチンブログありがとうございます!
キッズ達は普通に打ってて、驚きました。あっという間に抜かされてしまうのではないかと、ドキドキ…
サンナキータ初挑戦でしたが、主旨通り恥ずかしさを乗り越えての発声練習になりました。いつも新たな楽しみを教えていただけることに、感謝です。
役縛り、牌効率をほぼ無視し、完成してる順子を躊躇なく切っていくのは貴重な体験でした。
始めは絶望的な配牌でも、そうしているうちに、狙った形で一向聴くらいまでは行くのですよね。日々学びです。
次回は初参加のMjaycup。楽しみです✨
勉強会お疲れ様でした。
スーチン、ブログ更新ありがとうございます。
一向聴に将来有望な子達が二人も対局に参加。きーちゃんと対局した際には、連続和了されて終始やられっぱなし…今度一緒に打つときはお手柔らかにお願いしますね( ;∀;)
改めて麻雀は世代や年齢関係なく楽しめる競技なんだと感じました。
手役スパンも後半戦、役満和了りたいな。
さていよいよMjyocup、初参加なので沢山楽しみたいと思います!
スーチン、ブログ担当お疲れ様でした!
キッズメンバーの参加、今後も楽しみ!
老若男女誰とでも楽しめるのが麻雀の醍醐味です!
キッズメンバーの模範となれる様に、
さらに綺麗な所作、発声を心掛けなければ!
手作り、手役作りスパンもいよいよ後半戦!
縛られるの嫌いぢゃない、いやむしろ大好きなのかも?
Mjoycupも頑張ります!