
今年の役・手役作りスパン、最終日でした。
前回まで少ししてた縛りカードを有効的に使う方法を考えて、縛りすぎるのよりもザックリ縛る方が工夫できるかなぁ?と考えて、今回は「順子系」「刻子系」「染め系」の3種類を使って、配牌みてどのカードを使うか決めて、あがりに向かっていく方法にしてみました。
あがったカードは回収されて、例えば「順子系」をあがったら次は「刻子系」か「染め系」のどちらかに向かわなければならない、1人だけを考えると厳しいけど、その卓全員がカードを使い切るのを目的に、先にカード消費できた人は振り込みな鳴かせに徹したりと、なかなか面白くできたのではないかと|•’-‘•)و
皆さんいかがでしたか?
最初の半荘では、12枚全員が使い切る卓もあって、凄かったですね☆
単純計算では8局だから、全員がカードを使いきるにも協力と工夫が必要ですね☆
次の勉強会からは、守備スパンです。また難しい~って悩むことも沢山あると思うけど、楽しく工夫して皆でステップアップしていきましょう(´∇`)ノ
最後の手役スパン、参加できてよかったです。
縛りカードは四苦八苦しながらも、これを作れ!と言われたらやるしかないから私的には気が楽でした。
実戦の中でどれだけベターな判断できるのか…どちらかというとそっちの方が心配かもしれません。
なんだかんだ、ここのところ公式は休まず参加できている!
が、果たして上達してるんだかしてないんだか(*´Д`*)なのですが、
去年は守備スパンの途中から参加なので、まだ知らない部分をイチから学びつつ、去年やったことをどれだけ覚えているか、理解が深まっているか、とても楽しみです。
勉強会お疲れ様でした
麻雀やってて最終局面(特に試合形式)になると
無理にでも点数を作りに行くこともあるので
そんな時に今回の様な勉強が生きて来ると思います
もちろん通常時でも無理やりに行くこともあるけど(笑)
それと 七対子の挙動とかその他の挙動もだけど
麻雀が深くなればなるほど あらゆる情報を仕入れながら
やっていると思うので 逆に言うと
ちょっとした動きや発言が
三味線行為に繋がっていきますよ
もちろん勉強会には そんなのは無いけれど
試合形式と勉強会は使い分けないと ルール的に罰則がある場合もあるかもしれないよ
まだまだ 学びは沢山ありますね
それには土台の役とか点数とか
頑張りましょう
勉強会お疲れさまでした
しまさんブログありがとうございます
なんだかんだで初カキコです笑
縛りカードは、最初に狙いを定めるも手配が進まず別系統を目指せばよかったという結果であったり、
順子系を目指しても平和にすらならず、結果1度もあがれない半荘もあったりと麻雀の難しさを痛感しました
ですが、たむさんの四喜和を
アシストしたので、この日の唯一かつ最大の功績を褒めてください笑
次回から「守備スパン」ということで「攻撃は最大の防御」的な打ち方をすることが多い自分にとって勉強になると思いますので、頑張っていきます
しまちゃん、ブログアップありがとう!
勉強会おつかれさまでした。
「3種の縛り」楽しかった—。
ツカちゃんのコメでも書かれてるけど「刻子系」が
難しくて最後に残りがちでした。
今回勉強になったのは「七対子」を狙っている人の挙動でしたね。
おそらく通常の麻雀ではそんなあからさまに「捨て牌枚数確認」を
やる人はいないと思いますが挙動の違和感で狙いがバレるってことに
気づかされました。
さて次回からは守備スパンに突入だ!
なるべく多くの勉強会に参加してレベルアップするぞ!!!
(点数計算もガンバリマス)
勉強会お疲れ様でした。
しまちゃん、ブログ更新ありがとうございます。
三種の手役縛りですが、順子系を終えた直後の配牌が順子系だったり、染め系かと思えば牌が重なり刻子系になったりと制限が掛かっている状態で臨むのは、結構大変でした。特に刻子系縛りが一番難しいと感じました。
それでも染め系縛りの状態で染め系と刻子系の複合型、ホンイツ七対子を聴牌することができ、立直としたところ竜ちゃんから『絶対高いじゃん』と言われ、その局は流局。
染め系で立直掛けたら、どんなに低くても立直ホンイツだから4翻確定、高ければ立直清一色で7翻確定…あの時、立直掛けずに闇聴ならば西単騎和了れてたのか…答えてくれ、内川さん!
ともあれ来月から守備スパン。
確りと参加して、自身の麻雀力を向上させていきたいですね。
勉強会おつかれさまでした♪
しまさんブログありがとう(^^)/
最後の手役スパンでした。
カードの使い方良かったですね(^^♪
最後に協力し合うのも勉強になったと思います。
守備スパンにも繋がりますしね( ゚д゚)ハッ!
カード、もう少しキレイに作りたかったなぁ
勉強会参加の皆さんお疲れ様でした!
しまちゃんブログありがとう(^-^)
初参加したサンナキータ、、良きです✨✨✨
普段鳴くのをためらってしまうので、すごくいいウォーミングアップになりました!
初縛りもドキドキ♡しましたが、そのおかげでトイトイやホンイツを狙う事ができましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
抜け番では、しまちゃんが打つのを見させてもらいながら竜ちゃんの解説がつくというなんとも贅沢なプラチナチケットを頂き、すごく勉強になりました!
ありがとうございました(*´꒳`*)
次回からの守備スパンも頑張るぞー٩( ‘ω’ )و
えばちゃん、こちらの思考に気が付いたね!
牌で語り合う的な感じ!嬉しいよー!
参加者の皆様お疲れさまでした。
しまちゃんブログありがとう。
手役縛り面白かったです。
「刻子系」が残りがちでしたが、枚数を数える練習になりました。
他家の捨て牌からこの辺はみんな持ってなさそうとか。
4枚しかない同じ牌を3枚集めるわけですからね。
自分以外が「染め系」の局があったのですが、たぶん途中で被らないように
よしくんが色を変えたんだと思うけど、後から気付いた。。。
精進せねば。
勉強会参加のみなさん お疲れ様でした
しまちゃん ブログありがとう
手役スパン最終日に参加できてよかった
久しぶりに見学者さんもいて3卓での勉強会でした
3ナキータ 手役縛り 自分なりに少し出来たとおもいますが
やっぱり途中から『欲』が顔を出して『あなた今なにしてますか?』(@_@)・・・
未だに途中から状況判断が乏しい事(T_T)
めげてばかりいられないので 次の守備スパンはしっかりと打ちたい!(^^)!
勉強会参加のみなさん、お疲れ様でした!
しまちゃんブログありがとう!
最近は自分の勉強会参加率も良くて、その度に参加人数の多さに驚いています!見学者さんも来て、今回も活気上々でした!
このスパンで取り組んだ、『チーム戦』『手役縛りカード』などでアシスト役時に捨て牌読みをしたことが次スパンの守備に繋がって行きます!引き続き来月以降も勉強会参加率を上げられる様に頑張ります!