
今年の役・手役作りスパン、最終日でした。
前回まで少ししてた縛りカードを有効的に使う方法を考えて、縛りすぎるのよりもザックリ縛る方が工夫できるかなぁ?と考えて、今回は「順子系」「刻子系」「染め系」の3種類を使って、配牌みてどのカードを使うか決めて、あがりに向かっていく方法にしてみました。
あがったカードは回収されて、例えば「順子系」をあがったら次は「刻子系」か「染め系」のどちらかに向かわなければならない、1人だけを考えると厳しいけど、その卓全員がカードを使い切るのを目的に、先にカード消費できた人は振り込みな鳴かせに徹したりと、なかなか面白くできたのではないかと|•’-‘•)و
皆さんいかがでしたか?
最初の半荘では、12枚全員が使い切る卓もあって、凄かったですね☆
単純計算では8局だから、全員がカードを使いきるにも協力と工夫が必要ですね☆
次の勉強会からは、守備スパンです。また難しい~って悩むことも沢山あると思うけど、楽しく工夫して皆でステップアップしていきましょう(´∇`)ノ
しまちゃん、ブログアップありがとう!
勉強会おつかれさまでした。
「3種の縛り」楽しかった—。
ツカちゃんのコメでも書かれてるけど「刻子系」が
難しくて最後に残りがちでした。
今回勉強になったのは「七対子」を狙っている人の挙動でしたね。
おそらく通常の麻雀ではそんなあからさまに「捨て牌枚数確認」を
やる人はいないと思いますが挙動の違和感で狙いがバレるってことに
気づかされました。
さて次回からは守備スパンに突入だ!
なるべく多くの勉強会に参加してレベルアップするぞ!!!
(点数計算もガンバリマス)
勉強会お疲れ様でした。
しまちゃん、ブログ更新ありがとうございます。
三種の手役縛りですが、順子系を終えた直後の配牌が順子系だったり、染め系かと思えば牌が重なり刻子系になったりと制限が掛かっている状態で臨むのは、結構大変でした。特に刻子系縛りが一番難しいと感じました。
それでも染め系縛りの状態で染め系と刻子系の複合型、ホンイツ七対子を聴牌することができ、立直としたところ竜ちゃんから『絶対高いじゃん』と言われ、その局は流局。
染め系で立直掛けたら、どんなに低くても立直ホンイツだから4翻確定、高ければ立直清一色で7翻確定…あの時、立直掛けずに闇聴ならば西単騎和了れてたのか…答えてくれ、内川さん!
ともあれ来月から守備スパン。
確りと参加して、自身の麻雀力を向上させていきたいですね。
勉強会参加の皆さんお疲れ様でした!
しまちゃんブログありがとう(^-^)
初参加したサンナキータ、、良きです✨✨✨
普段鳴くのをためらってしまうので、すごくいいウォーミングアップになりました!
初縛りもドキドキ♡しましたが、そのおかげでトイトイやホンイツを狙う事ができましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
抜け番では、しまちゃんが打つのを見させてもらいながら竜ちゃんの解説がつくというなんとも贅沢なプラチナチケットを頂き、すごく勉強になりました!
ありがとうございました(*´꒳`*)
次回からの守備スパンも頑張るぞー٩( ‘ω’ )و
えばちゃん、こちらの思考に気が付いたね!
牌で語り合う的な感じ!嬉しいよー!
参加者の皆様お疲れさまでした。
しまちゃんブログありがとう。
手役縛り面白かったです。
「刻子系」が残りがちでしたが、枚数を数える練習になりました。
他家の捨て牌からこの辺はみんな持ってなさそうとか。
4枚しかない同じ牌を3枚集めるわけですからね。
自分以外が「染め系」の局があったのですが、たぶん途中で被らないように
よしくんが色を変えたんだと思うけど、後から気付いた。。。
精進せねば。
勉強会参加のみなさん お疲れ様でした
しまちゃん ブログありがとう
手役スパン最終日に参加できてよかった
久しぶりに見学者さんもいて3卓での勉強会でした
3ナキータ 手役縛り 自分なりに少し出来たとおもいますが
やっぱり途中から『欲』が顔を出して『あなた今なにしてますか?』(@_@)・・・
未だに途中から状況判断が乏しい事(T_T)
めげてばかりいられないので 次の守備スパンはしっかりと打ちたい!(^^)!
勉強会参加のみなさん、お疲れ様でした!
しまちゃんブログありがとう!
最近は自分の勉強会参加率も良くて、その度に参加人数の多さに驚いています!見学者さんも来て、今回も活気上々でした!
このスパンで取り組んだ、『チーム戦』『手役縛りカード』などでアシスト役時に捨て牌読みをしたことが次スパンの守備に繋がって行きます!引き続き来月以降も勉強会参加率を上げられる様に頑張ります!