
勉強会参加のみなさん、お疲れ様でした!
本日も1名の見学体験者が来てくださいました!同卓しましたがしっかり打ていて期待大ですね、入会楽しみにしています!
冒頭、竜ちゃんから打牌時の所作についてレクチャーがありました!
打牌時、その牌が何なのか他家から見づらくならぬ様に注意して行こう(鳴きたい牌がある際に鳴きそびれてしまう可能性有り)との事!
自分を含めて自分のことはなかなか気付かないものです!また大人になると指摘してくれる人も少なくなってしまいます!
指摘し合える関係って本当に大切で有り難いですよね!また、意外と不足しがちなのが相手を褒めることです!相手の良い所や上達したスキルは積極的に褒め合いましょうね(わたくし褒められて伸びるタイプなので…)宜しくお願いします!
本日も守備スパンでしたが、ちょっと普通に打ち過ぎ感が否めないかも?もう少し『間四軒』『ノーチャンス』探しや、その牌を切れた理由等意見交換すれば良かったなと反省!次回は今スパンの最終日!積極的にリーチ者に間四軒内の牌を打ち込んで見ようっと、意外と通る物です!
途中、のんちゃんのリクエストで以前お話しした向聴数について私からプチ講義!みなさんご理解いただけたでしょうか、まだ身に付いていない方は復習あるのみです、ガンバッテって行きましょう!
最近急に寒くなって秋らしい陽気となりましたので、みなさんお身体だけはご自愛くださいませ!ではごきげんよう!
勉強会参加の皆さんお疲れ様でした☺︎
よしくん向聴数の講座ありがとうございました!
しくみは理解出来たハズ、(⁈)
配牌時にさっと数えられるよう数をこなさないとですね٩( ‘ω’ )و
私はまだ基本的な麻雀用語を理解しきれていません汗涙
リャンウーピンが〜〜〜と言われると、頭の中でイーリャンサンスー…と数えて あっ!筒子の2と5か!とか。
だからその後に続いた大事な説明を聞き逃してしまう事もあります(>人<;)
なるべく同じ事を聞かないようにしようと思ってはいますが、それこの前も教えたな〜と思われる方々ごめんなさい
基礎力を上げてスッと理解出来るように自主練も頑張ります‼︎
よしくんブログありがとう!
前回はブログを忘れていてとうとう飛ばしてしまったので
ほんと助かります( `ー´)ノ
守備スパンも残すところあと1回なんですね
よしくんが指摘している通り、
確かに普通に打ってる感が否めないです。
勉強会はもっとペチャクチャして行きたいですね♪
次回はもっと口出すぞー(/・ω・)/
それから、
所作のやつは次回も繰り返しやりたいと思います♪
勉強会お疲れ様でした。
よしくん、ブログ更新ありがとうございます。
所作のレクチャーでは、自分は姫切りなので萬子が見えにくいかもよと指摘がありました。すぱっと打てるよう切り方も練習ですね。
守備スパンですので無理にはいかず、勝負手なら攻めるよう心掛けました。途中の対局、ダマでも和了れる場面があったのですが、そこからあえて面子を崩して清一色に向かったのは、少々やりすぎたなと反省しております。
また符ハネした時の点数計算も課題だなと感じました。
これからも勉強会、特設には積極的に参加しますので、よろしくお願いします。
勉強会お疲れ様でした!
遅れて参加しましたが、有意義な勉強会だったな〜と
特に向聴数の話は印象的で勉強になりました。
それ以降配牌で向聴数を数えてみました!
一番の気づきは、理牌する気にもならないような配牌でも意外と三向聴、四向聴はあることに気が付きました!
勉強会もできるだけ参加したいな〜